こんにちは!歯科衛生士の青井です😊
まだまだ続きそうな自粛モードですが、いかがお過ごしでしょうか?
当院では新たにインスタグラムを始めました🌟
スタッフの様子や当院のお知らせなどを発信していく予定です!
ブログとはまた違った雰囲気になっています!
↑こちらをクリックして頂くとインスタグラムへ移動します!
ぜひフォローやいいね👍をよろしくお願いいたします!
それでは、今後ともMOMO DENTAL CLINICを
よろしくお願い申し上げます😊
こんにちは🕊衛生士の片岡です。
ここ最近、雨の日が続いてますね☔️
気温の変化もみられるので、体調管理には気をつけていきたいですね🌿
今回はYOSHIDAのCURAPROX電動歯ブラシのハイドロソニックプロについてのセミナーを受講しました!
歯ブラシの毛先が非常に柔らかく歯茎にやさしいブラシで、今までにない音波水流で歯の隙間や歯周ポケットなどの歯ブラシでは磨きにくい部分の歯垢を効率的に除去できる様です⭐️
毛先も柔らかく非常に磨きやすいことを学び、振動数の強弱も変えられるので是非使ってみたいと思いました💡
インプラントや矯正の患者様がたくさんいらっしゃるので、しっかりと診療に役立つような内容が盛りだくさんでした🦷🌈
また、モモデンタルクリニック でも種類は違いますが、電動歯ブラシを取り扱っております。貸し出しもしておりますので気になる方はお声かけ下さい😌✨
こんにちは🌿衛生士の中島です。
今回はインプラントのお手入れについてです🦷インプラントのお手入れに関して質問を受ける事があります。インプラントはいいけど、その後のお手入れが大変そう。。
長持ちさせる為には「特別なケアが必要なのでははないか?」と思われている方が多いようです。
基本的にご自宅でのお手入れは、
歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを用いてご自身の歯と同様にケアして頂ければ大丈夫です🌷
ただ、インプラントは人工の歯のため、虫歯になる心配はありませんが、きちんとしたケアが出来ていないと天然歯と同じように歯周病になります🥲
車と同じように、新車で購入してもその後車検に出したりとメインテナンスが必要ですよね?インプラントも同じようにご自宅でのホームケアに加えて歯医者さんでの定期的なメインテナンスが必須です🌟もちろんインプラントだけでなくご自身の歯の長持ちさせる為にも必要です。
専門的な機械を用いて汚れを除去し、
私たち歯科衛生士が皆さま一人一人に合ったケアのご提案とサポートをさせて頂いております。気になることがあればお気軽に質問して下さいね🌼
こんにちは☀️受付、助手の佐藤です!最近は段々と暑くなってきましたね!
熱中症に気をつけましょう。
今回は今月の勉強会で唾液検査装置をつかってお口の中の虫歯菌や、歯茎の健康状態、口腔清潔度を調べたことについてです。
測定はとても簡単でこのような小さな機械と専用のリトマス紙を使って行います。
まず、患者様には10秒間うがいをしてもらいます!
患者様にしてもらったうがいの水をリトマス紙の上にテンポよく乗せていきます♪
そして機械の中にセットをしたら、たったの5分で測定が終わるみたいです😳❗️
測定が終わるとこのような検査結果がプリントアウトされます!
わかりやすくグラフ化されているのでお口の中の健康状態が一目でわかります!
私達も今回初めてこのような検査を受け、唾液検査をすることで、患者さんのお口に合わせたオーラルケアや、生活習慣のアドバイスを検診結果をもとにできることはとても説明しやすく、患者様にも伝わりやすくなるなと思いました☺️
インプラントの方も歯周病になりますので、このような検査があれば歯周病予防もしやすくなりますね♪
こんにちは!歯科衛生士の伊藤です🌸
4月になり進学、就職、転勤などで、様々な環境の変化があった人も多いのではないでしょうか。
環境の変化は、心身ともに疲れが出てくる要因にもなります。それにともない、身体の見える部分だけではなく見えない口の中にも変化が出ることもあります🦷
歯並びなどお口の状態によって、念入りに磨くべき部分や、磨き方に工夫が必要な部分、インプラントや被せ物・ブリッジなどがある場合もケアの道具なども人により異なるので、これさえやっておけば良いと言えるものではないのです!
このことから、決まった口腔ケアの方法があるわけではなく、今の自分に合った口腔ケアを行なう必要があると言えます!
定期的なクリーニングで正しい歯磨きのやり方や、今のお口に必要なケア道具の選び方などもお伝えさせていただきます☺️
こんにちは!助手の黒田です😊
だんだんと暖かくなり桜が咲き始めましたね🌸
今日は虫歯予防についてお話していきます!
虫歯の原因は4つあります!
「細菌」ミュータンス菌などの虫歯菌が発生します。お口の中は湿度が高く、食べ残しなど細菌がとても発生しやすい環境です。
「食事」食べ物などに含まれる糖分を虫歯菌が食べ、酸を作り出し、歯を溶かしていき虫歯になっていきます。
「歯の質」お口のなかでは酸性になったときにエナメル質が溶け出す脱灰が起こり、溶け出したエナメル質は再石灰化によって修復されます。これらのは働きが崩れてしまうと虫歯になりやすくなります。
「時間」お口の中が汚れている時間です。就寝前や食後には必ず歯磨きをしてお口の中をキレイにしてあげましょう!
これらの4つも原因が合わさって虫歯になりやすくなっていきます😣
虫歯の原因の1つ細菌を減少させ虫歯予防をの手助けをしてくれる「キシリトールガム」「L8020乳酸菌」を紹介します。
・キシリトールガムはプラーク中のミュータンス菌を減少させ、酸を作らせない働きがあります。
ガムを噛んで、唾液分泌の促進にもつながります。砂糖と同じぐらいの甘味があります。
(歯科で販売しているキシリトールガムはキシリトール含有量:100%ですが、市販のものはキシリトール含有量:52〜59%だそうです。)
なので、キシリトールガムだけでは100%虫歯予防が出来るわけではありません。
・L8020乳酸菌は虫歯や歯周病になったことの無い健康な子どもの口から発見されたヒト由来の乳酸菌です。
ヒトの口腔内から歯周病菌や虫歯菌、カンジタ菌を効果的に抑制し、口腔内環境を健康に保ちます。
実験で乳酸菌入の水溶液10mlとの接触30分後に虫歯菌が99.9%以上減少したそうです!!
また、インプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病になることがあります。インプラント用の歯みがきジェルがあります。当院でも販売しています。
キシリトールガムやL8020乳酸菌だけは100%虫歯予防はできません。
定期的なクリーニングやご自宅での歯磨き等をしっかりして頂いて虫歯になりにくい歯にしていきましょう😁
こんにちは!歯科衛生士の松本です🌱
段々と暖かい日が増えてきましたね、春が近づいてきた気がします!桜が咲くのが待ち遠しいですね🌸
歯医者さんでの治療は怖い痛いと思われる方が多いと思います。当院では細心の注意と患者様とコミュニケーションをとりなるべく痛くないように心がけています😊
さて、今回は患者様の不安や痛みを軽減することのできる”セデーション”静脈内鎮静法”という手術中に行える麻酔についてお話しします!
🌟セデーションといわれる静脈内鎮静法とは、患者様がうとうと眠っている状態でインプラントなどの手術をしてもらう方法です!当院では岡山大学病院の麻酔科の先生をお呼びして行っております!
・嘔吐反射が強い方
・治療に対する恐怖心が強い方(歯科恐怖症の方)
・全身疾患をお持ち方や全身管理の元で治療が必要な方
・血圧が高くて手術や治療が不安な方
・精神的に楽な状態で治療を受けたい方
など、先生と相談をして受けることが可能です!分からないことがあればスタッフまでご相談ください🌟
みなさんこんにちは!衛生士の宮地です!コロナで不安な日々が続いていますがいかがお過ごしですか?ようやくワクチンの接種も始まりそうですね💉当院では患者様全員にうがい薬でうがいをして頂いてから診療を始めるなど、感染対策の強化につとめております。
さて、突然ですがみなさんはお口の中のことで分からないことがある時どうされていますか?特にインプラントのことなどは、人に聞きづらくネットで調べたりする方が多いのではないでしょうか?🤔ネットだと情報が多く、どれが正しい情報なのか分からない!!なんてことがありますよね😩そんな方にぜひ読んで頂きたいのが山陽新聞・OHKの生活情報誌さりお SALIOです📖
教えて!ドクター 歯とお口のQ&Aというコーナーで、当院の院長が日本口腔インプラント学会専門医として一般の方から寄せられた質問にお答えしています!無料で自宅に配布されるものなので、気になる方は是非読んでみてくださいね😉
また、1日1人限定でインプラント無料相談も受け付けております。お話だけでも聞いてみたいという方、ご連絡お待ちしております🙇♀️
明けましておめでとうございます🎍
歯科衛生士の青井です☺️
旧年はお世話になり、ありがとうございました。
新型コロナウイルスで不安を抱える中、多くの患者様にご通院いただき、感謝申し上げます。
本年も皆様のお口の中の健康のサポートをさせていただきますのでよろしくお願いいたします。
丑年は「耐える」、「これから発展する前触れ・芽が出る」というような年になると言われています。結果を求める時期ではなく、結果につながる道をコツコツと積み上げていく時期とされているようです。
今年もコロナで厳しい状況が続きそうですが、心身ともにウイルスに負けずに耐えて克服し、希望に満ちた年になるとよいですね。
お口の中を清潔に保つ事が細菌やウイルス感染(風邪やインフルエンザ)のリスクを下げると、以前から言われてきていますが、ご存知でしたか?
ウイルスの感染は、鼻、口、目から起こります。手や体、髪を洗っていても、お口の中まではどうでしょうか?
インフルエンザ感染が口腔ケアの徹底によって防げることは研究の結果、明らかになっています。
新型コロナウイルスについても、口腔ケアで予防、重症化予防への効果がある可能性が高いと報告されてきています。
ご自身によるセルフケアだけでは不十分な部分もでてくるため、歯周病検査や歯石とり、PMTCの専門的口腔ケアを受診いただき、お口と体の健康を維持していきましょう!お力添えできるよう頑張ります😁
![]() |
![]() |